お問い合わせ・ご相談はこちら
0798-38-6363

お電話での受付時間 平日9:00~17:45

NETIS(新技術情報提供システム)とは?登録製品のメリットやレンタルできる商品もご紹介

作成日:  更新日:

NETIS(新技術情報提供システム)とは?登録製品を使用するメリットや登録番号、識別記号などについて詳しくご存知でしょうか?
名前は知っていても、意外と詳しく知らない…といった方や今更で聞けない疑問にも、本記事で分かりやすく解説していきます。
また、実際に使用する際にすぐに使える「レンタル可能商品」のご紹介や、わかりやすい資料の無料ダウンロードもございます。
日々のお仕事でNETIS登録製品を活用されている方も、NETISについてこれから詳しく知りたい方も、是非最後までお読みください。

NETIS(新技術情報提供システム)とは?

NEITS(新技術情報提供システム)とは、New Technology Information Systemを略したもので、頭文字を取ってNETIS(ネティス)と呼ばれています。
民間企業によって開発された有用な新技術を公共工事等で有効活用するため、国土交通省主導のもと平成18年より本格的に開始されました。

NETIS(新技術情報提供システム)では、新技術の情報集約から活用導入までの手続き、検証や改良といった一連の技術開発の流れが体系化されています。
登録までの事前評価だけではなく、実際に技術を使用した後の事後評価も含めてデータベースに登録されており、その情報は以下のサイトから誰でも簡単に検索・閲覧することが可能です。

NETIS(新技術情報提供システム)登録製品を使用するメリット

特に建設業界では、登録製品を使用することにメリットの大きいNETIS商品。NETIS登録商品を使用することで、どのようなメリットや効果が得られるのでしょうか?

大きく分けると、NETIS登録製品の仕に使用は2つのメリットがあります。
1つ目は技術提案や入札において有利になるというメリットです。
2つ目として、優れた技術を使用することによって、従来の方法で工事を進めた場合と比較して工数削減やコストカット、品質面や安全面の向上などにつながるというメリットが挙げられます。

技術提案における加点評価につながりやすい 

「価格以外のメリット」を含めて総合的に評価して落札者を決定する総合評価入札方式において受注を目指すには、技術提案の内容が重要です。
新技術として認められたNETIS商品を技術提案に盛り込むことで、加点評価がされやすくなり、落札の可能性を高めることにつながります。

また、実際にNETIS登録技術を活用して工事を行うことで、工事完了時の工事成績評定での加点対象にもなり、その後の入札に有利に働く効果も期待できます。

効率化やコストカット、品質・安全面の向上などにつながる

それぞれのNETIS商品には、工数削減や安全性の向上など、あらかじめ期待できる効果が設定された上で登録されています。
適切な場面で適切なNETIS商品を使用することで、既存の工法や従来商品と比較して、コスト面や品質面、安全面などでの改善が見込めます。
NETIS商品を適切に活用することは、もちろん現場でも、それ以外の部分でも様々なメリットに繋がるのです。

本ページではNETISの技術提案についてわかりやすくまたとめた資料の無料ダウンロードもございます。

NETIS登録番号や識別記号のルールについて

NETISの登録番号や、識別記号(-VAや-VEなど)には、実はそれぞれ意味があります。
このルールを理解することで、どのエリアでどの時期に登録された技術なのか、
また現在その技術がどういう状況にあるのかなどがわかるようになっています。

<例:KT-000001-A>
KT:アルファベット2文字は地方整備局を表します。例の場合は関東地方整備局を表します。
現在、以下のように設定しています。

HK:北海道 TH:東北 KT:関東 HR:北陸 CB:中部
KK:近畿 CG:中国 SK:四国 QS:九州 OK:沖縄 TS:テーマ設定技術

00:数字の上2桁は登録された年度の西暦下2桁を表します。例の場合は2000年度(平成12年度)に登録され たことを表します。

0001:数字の下4桁は当該整備局で登録された順番を表します。例の場合は2000年度(平成12年度)に関東 地方整備局で1番目に登録されたことを表します。

また、NETIS(評価情報)に掲載されている技術のうち、継続調査の対象とする技術は「-VR」、継続調査の対象としない(評価の確定した)技術には「-VE」が付与されています。
平成17年度以降にNETISに登録され技術詳細資料が提出されている技術(NETIS(評価情報)に掲載されている技術を除 く。)については、登録番号の末尾に「-A」が付与されています。

出典:よくある質問一覧
https://www.netis.mlit.go.jp/NETIS/Files/NetisRev/FAQ/FAQ.pdf

まとめると:NETIS登録番号のルールと意味

NETIS登録番号のルールと意味について、図解で整理すると以下のようになります。

NETIS登録製品が必要な時にすぐに使える!レンタル可能商品をご紹介

レックスではNETIS登録商品のレンタルを多数取り扱っております。

NETIS登録商品のうち、レックスでレンタル可能なオススメ機材をピックアップしてご紹介します!

画像説明
▼商品がお決まりの方はこちら
▼ご質問等、直接相談したい方はこちら
画像説明
▼商品がお決まりの方はこちら
▼ご質問等、直接相談したい方はこちら
画像説明
▼商品がお決まりの方はこちら
▼ご質問等、直接相談したい方はこちら

これを読めばNETISとは何かがわかる!資料ダウンロードはこちらから

NETISとは?本ページ内容をわかりやすくまとめた資料を無料でプレゼントします!
レックスでレンタルできるNETIS商品や本ページの内容がまとめられています
ダウンロードしてお仕事など様々なタイミングでぜひご活用下さい。

無料ダウンロード

掲載内容
■ NETISとは?
■ 掲載期間や登録番号について解説
■ NETISへ登録することのメリット