お問い合わせ・ご相談はこちら
0798-38-6363

お電話での受付時間 平日9:00~17:45

Q.

騒音・振動レベルについて



騒音と振動は私たちの日常生活の中でもっとも身近に感じられます。騒音・振動はレベルによって心地よく感じたり不快に感じたりするのではないでしょうか。こちらでは、騒音と振動の仕組みについてご説明します。

音と騒音とは

私たちが一般に音と呼んでいるものは空気の振動のことを言います。あらゆる物体は音源となり、物体の振動が空気の振動となます。その振動を聴いたときに、音として認識します。 私たちの日常生活にはさまざまな音がありますが、これらの音すべてに反応することは不可能で、その中から主観的に判断し取り出して聴いています。人によって音の重要は異なり、妨害的な音を騒音と呼ばれます。このように騒音は音自体の物理的属性よりも、聞く人の受け取り方にありますので、一般的な騒音とは以下のような音があげられます。

  • 非常に大きい音。
  • 音質の差による不快な音。
  • ある方向に注意を促す音など。

音の物理量と感覚量について

物体が発生する音は物理量で、人間が感じる音は感覚量であらわします。物理量は大気圧の微小な圧力変化を計測し、音圧といいます。音圧の単位はパスカル(Pa)です。人間が聞ける音の範囲は20µPaから200Paまでと1,000万倍にもなります。感覚量は音圧の対数に比例する法則がありますので、最小可聴値20µPaを基準として音の大きさをデジベル(dB)であらわします。最小値が0dBで最大値が140dBです。

特定建設作業の騒音・振動基準

騒音規制法及び振動規制法の特定建設作業を行うものは、法律の規制対象となり発生する騒音・振動が規制基準に適合し、周辺の生活環境が著しく損なわれないよう勤めなければなりません。 騒音・振動の大きさは特定建設作業場所の敷地の境界線上で測定し、騒音は85dB、振動は75dBを超えて作業を行っていれば基準値を超えることになります。 以下に、特定建設作業の分類を紹介します。

特定建設作業の種類の分類

  1. 1.くい打機(もんけんを除く)、くい抜機またはくい打くい抜機(圧力式くい打くい抜機を除く)を使用する作業。
  2. 2.びょう打機を使用する作業。
  3. 3.さく岩機を使用する作業(1日における該当作業にかかわる二地点間の最大距離が50mをこえない)。
  4. 4.空気圧縮機(原動機の定格出力が15kW以上のもの)を使用する作業
  5. 5.コンクリートプラント(混練容量が0.45立方メートル以上のもの)またはアスファルトプラント(混練容量が200kg以上のもの)を設けて行う作業。
  6. 6.バックホウ(環境庁長官が指定するものを除き、原動機の定格出力が80kW以上のもの)を使用する作業。
  7. 7.トラクターショベル(環境庁長官が指定するものを除き、原動機の定格出力が70kW以上のもの)を使用する作業。
  8. 8.ブルドーザー(環境庁長官が指定するものを除き、原動機の定格出力が40kW以上のもの)を使用する作業。

騒音・振動に関する基準と作業時間帯

  騒音 振動
騒音/振動の大きさ 85dB以下 75dB以下
作業時間 1号区域午前7時~午後7時
2号区域午前6時~午後10時
一日の作業時間  1号区域10時間以内
2号区域14時間以内
継続日数の制限 1号区域6日以内
2号区域6日以内
日曜・休日における作業規制  1号区域禁止
2号区域禁止

等価騒音レベル(Leq)とは

等価騒音レベル(Leq)は、equivalent continuous sound levelの訳であり、ある時間内で変動する騒音レベルのエネルギーを同時間内の定常騒音のエネルギーに置きかえることです。騒音に係る環境基準の評価に等価騒音レベル(Leq)が用いられます。

等価騒音レベル(Leq)の測定

等価騒音レベルは騒音計(Leq機能付)、レベル処理器により自動的に演算されます。

時間率騒音レベル・時間率振動レベルとは

時間率騒音レベル・時間率振動レベルとは、騒音規制法・振動規制法に使われている評価量で、騒音や振動の大きさが不規則かつ大幅に変動するときに評価量が適用されます。

騒音レベル・振動レベルの計算方法

ある騒音レベルを超えている時間の合計が実測時間のN%に相当するとき、その騒音レベルをN時間率騒音レベルといいます。 たとえば実測時間が10分の場合55dBを超える時間の合計が5分であったならば55dBを50%時間率騒音レベル(中央値)といい、もし55dBを超える時間の合計が30秒であったならぱ55dBはL5(5%時間率騒音レベル)となります。振動レベルも同様です。

周波数分析とは

周波数分析とは、音や振動に合成された複雑な波形の性質を調べるために、さまざまな周期・振幅のサイン波信号に分解することです。一般的には、1/1オクターブバンド分析、1/3オクターブバンド分析、FFT(Fast Fourier Transform)分析などの手法がよく使われています。

1/1オクターブバンド分析、1/3オクターブバンド分析

1/1オクターブバンドパスフィルタとは、バンドパスフィルタの上限周波数が下限周波数の2倍である定比型フィルタを用いて分析し、フィルタの中心周波数は、31.5、63、125、250、500、1,000、2,000…Hzと、隣り合うフィルタの2倍の関係になります。詳細な分析が必要なときには、1/3オクターブ分析が使われ、フィルタの中心周波数は、31.5、40、 50、63、80、100、125…Hzと、隣り合うフィルタの1.25倍(1/3オクターブ間隔)の関係になります。 音の高さの感覚は、音の周波数によって大体決まります。二つの音の高さの感覚の違いは、音の周波数の差ではなく、音の周波数の比に対応します。周波数分析に用いられるバンドパスフィルタセットには、定比型(フィルタの上限周波数と下限周波数の比が一定)と定幅型(上限周波数と下限周波数の差が一定)の二種類がありますが騒音の評価を目的とした分析には、人間の感覚に対応させ易い定比型フィルタを使うのが一般的です。

騒音・振動測定器
カテゴリ情報騒音・振動測定器
詳細を見る

このページは参考になりましたか?

資料ダウンロード

騒音・振動測定器 に関する質問

このカテゴリで最も閲覧されている機器